クルマやバイクを自分でいじる人なら誰しも経験があると思うけど、ときどき厄介なネジに出くわすことがある。ネジ自体が錆びて固着してたり、ネジロック剤(ゆるみを防ぐ接着剤)の着けすぎで外しにくくなっているとかね。
でも一番厄介なのは、原因はともかくネジ頭のドライバーを当てる部分がナメてしまった時だ。ネジはもちろん鉄など金属で出来ている(例外はある)けど、固着の程度がひどい場合ドライバーで回す力に負けて欠け崩れてしまうのだ。
こうなるとタイヘン。どんなにドライバーを強く押し当てても回す力はネジに伝わらず空回りするばかりだ。こうなると内心では「ん〜、面倒だからパス!」と言いたくなる。でもねえ、それで済めばいいけど、やっぱり仕事だからそんなことは言えないし世間様も許してくれない。そもそも車両は問題無く営業線に戻れるようにしなきゃいけない。
世の中には工具関係の便利グッズはいろいろあって、そんなナメたネジを外す道具も様々あるけど、滅多に無いトラブルのためになんかフツーは用意しない。つまりは手元に用意した道具だけで何とかするっきゃないのだ。
こんな時、外れないネジ1個のためにスタッフ数人で取り組むことになる。潤滑剤をかけたり叩いてみたりと、いろいろ試してみるのだ。
でも不思議ですね、僕の経験上だけでの話しだけど、なんともならなかったことは無いんです。誰かの器用さに助けられたり、意外な道具の使い方で切り抜けたりして、とにかく何とかなってきた、というか何とかしてきた。
それって今振り返って考えてみると、道具やアイデアもさることながら、仲間がいて一緒にアレコレ取り組めたからなんだという気がします。一人だったらバンザイしてたかも、いやマジで。
株式会社A'Train 本社
住所:東京都港区芝大門1-7-4
トーア芝ガーデン3F
電話番号:03-6721-5304
NEW
-
2025.04.23
-
2025.04.22【DE10形機関車】について前回のブログで『嵯峨野観光鉄道』を取り上げて...
-
2025.04.20【Ai】のおかげで現場...世間では「これからはAiの時代です」なんてやた...
-
2025.04.16【嵯峨野観光鉄道】の...日本初の観光鉄道として知られる、京都の『嵯峨...
-
2025.03.24応援してほしい【津軽...ストーブ列車で有名な津軽鉄道です。この写真は1...
-
2025.03.19【80kgレール】売って...私は鉄道の写真を撮るとき、車両はともかく駅舎...
-
2025.03.18面倒な【確定申告】を...今回は鉄道とは関係ないけど、働いている人みん...
-
2025.02.19勝手に思う【わが社の...以前にコンサル人から問われたことを、ふと思い...