2025.04.23
今回は『圧着器(あっちゃくき)』についてです。我々のいう圧着器と言えば、電線の端っこに着ける端子を接合するための工具のことで、英語ではcrimper(クリンパー)という可愛い呼び名があります。なんかアニメの脇役で出てきそうな名前だけど、とても大切な工具で、これが無いと配線工事は話しになりません。
この圧着器は何種類もあって、端子のサイズや形状によって使い分けないとならない。圧着器のメーカーによっても違うので詳しく調べるとタブン100種類以上あると思うけど、普段使うのは4〜5種類くらい。
この圧着器に端子をセットして、適切な長さに剥いた電線を差し込んで「ガチャリ」と締め付ける。作業としては単純なんだけど圧着するのに結構力が要るし、数が多いとそれなりに疲れる。また圧着器自体にちょっとずつ個体差があって、軽く圧着できるやつと重いやつがあったりする。だから軽いヤツの担当になった時はちょっと「ラッキー♡」。そして圧着した後に端子から電線が抜けないか確認して加工は完了となります。
でも力は要るけどこの作業も僕は好きですね。作業工程の一つ一つがハッキリしてて小気味良いからかな。それに圧着して圧着器から端子がくっついた電線を見たとき、キッチリと期待通りの形に仕上がったのを見るとプチ達成感があるからだと思います。
でもね、ごくごく稀に失敗することもあって「圧着完了!」と思ったのに電線差し込みが浅かったのか端子からスポッと抜けたりしてね。そういうのは作業に対する気の緩みがあったのか、あるいは調子コイてるのかなのでしょう。だから作業後の確認も大事なんです。
----------------------------------------------------------------------
株式会社A'Train 本社
住所:東京都港区芝大門1-7-4
トーア芝ガーデン3F
電話番号:03-6721-5304
----------------------------------------------------------------------
NEW
-
-
2025.04.22【DE10形機関車】について前回のブログで『嵯峨野観光鉄道』を取り上げて...
-
2025.04.20【Ai】のおかげで現場...世間では「これからはAiの時代です」なんてやた...
-
2025.04.16【嵯峨野観光鉄道】の...日本初の観光鉄道として知られる、京都の『嵯峨...
-
2025.03.24応援してほしい【津軽...ストーブ列車で有名な津軽鉄道です。この写真は1...
-
2025.03.19【80kgレール】売って...私は鉄道の写真を撮るとき、車両はともかく駅舎...
-
2025.03.18面倒な【確定申告】を...今回は鉄道とは関係ないけど、働いている人みん...
-
2025.02.19勝手に思う【わが社の...以前にコンサル人から問われたことを、ふと思い...
VIEW MORE