以前【指差し確認】について書いたけど、それについてもう少し詳しく解説してみようと思う。レールを跨ぐときに左右と足元の安全確認をするために「右よし、左良し、前良し!」と指さして確認するアレです。なんでいまさらと言われそうだけどYoouTuberの『おみそちゃんねる』で【指差し確認】について動画をアップしていて、「そういえばちゃんと調べたことなかったな」と反省する気になったからだ。そんなに大ゲサな話しでもないけどね。
Wkipediaによるとそもそも【指差し確認】ではなく【指差喚呼(しさかんこ)】という正式な呼び名がある。けど事業所や業界ごとに違う呼び方もあるようで、『指差確認喚呼(しさかくにんかんこ)』、『確認喚呼(かくにんかんこ)』、『指差呼称(しさこしょう・ゆびさしこしょう)』とかいろいろあるらしい。英語ではPointing and Callingと言います。でも英語じゃピンとこないし、個人的には『かんこ』と言うと『閑古』を連想して寂しい気になるので当ブログでは【指差し確認】を採用します。
で、【指差し確認】だけど発祥は明治末期の旧国鉄らしい。そう、やっぱり鉄道業界だったのです。発端は蒸気機関車が使われていた時代に乗務員同士の確認作業として始まったらしい。ナルホド蒸気機関車の運転席は吹きさらしのうえに車輪のきしむ音やボイラーの音で騒がしいはずだから、指で差して声を出す確認作業は大事なんだろうなと想像がつく。
また人間の意識に関する『フェーズ理論』という概念があって、指差し確認をするのはその理論の中でもっとも理想的なフェーズⅢという段階に持って行けるらしい。
というわけでこの【指差し確認】は日本発祥で、安全確認の動作としてはちゃんと理屈にもあっているようだ。でも海外ではあまり採用例が無いみたいで、台湾や韓国など日本の影響が強かった地域で使われているくらいらしい。ちなみに『おみそちゃんねる』では旅客機のドア点検でやってる【指差し確認】を紹介してました。
『おみそちゃんねる』
株式会社A'Train 本社
住所:東京都港区芝5-36-4
札の辻スクエア9F
電話番号:048-872-6151
NEW
-
2025.07.07
-
2025.06.16JR東日本が【SMARTイン...架線のハナシです。今さらですが「架線(かせん...
-
2025.06.13JREの3日間乗り放題「...JR東日本が3日間乗り放題の「東日本のんびり旅...
-
2025.06.10JREが2027年春に【新・...JR東日本は2027年春に、なんと新しく夜行特急の...
-
2025.06.09日立製作所の【A-train...弊社の名は【A-Train(エートレイン)】です。そ...
-
2025.05.29三菱の次世代新交通シ...5月19日に三菱重工が次世代新交通システム『Pris...
-
2025.05.23【150mレール】九州か...以前に日本のメーカーにしか作れない【80kgレー...
-
2025.05.22西武鉄道が【サステナ...「いま西武の話しをするなら『サステナ車両』の...